page1, page2, page3, page4,


眠ってる医局データを使えるようにするアプリ 2023/07/05 image00 / Jichi Med Univ(JAPAN)


本プロジェクトの目標 二次利用しづらい医療データの再活用
医療データに、理想的な整理やインデックス付けは不可能。
かんたんな初期ライブラリのみで、自然言語処理を行い、
いろんな軸からデータを集められる・閲覧できる・評価できるアプリを作成します。

アプリの現状
医局での皮膚マクロ撮影写真(大量のHDDにはいってる)、病理診断結果、について、
匿名化処理したうえで、診察時所見・臨床診断・病理診断・治療内容、などについて
高速ビューできるアプリを作成。安価なラップトップでも高速動作を確認。
データからは個人情報は消失し、完全な独立した整理符号により管理(法順守)


注・画面内にでてくる名前は撮影スタッフなど医療側のものだけです



あらたな価値
ある「臨床診断」「病理診断」「症状」「治療・検査」をもとに該当症例のデータを一覧
診断難渋例がどのように診断されたか、あるいは、初期診断は病理診断と符号するか、など
典型例だけでなく、多用なケースを一覧できます。今までの教科書にはない新たな付加価値です。
リアルなデータをもとにインタラクティブな教科書が常に自動作成されています。





病理との連携
バーチャルスライド、病理レポート、マクロ撮影画像、記載テキスト(病歴)をリンク。
病名一覧リストを作らず、データを暗号・符号・分散処理するため、リスクを激減。



従来データの高速読み込み
病理からもらったスライドファイルについても、スライド記載されている
個人情報部分を削除し、別の符号により暗号処理します。
OCRによる番号読み取りを行い、手作業のコストを下げ、間違いを減らします。





使用感想

初期目標 大学病院で診療科によくある問題。「放置されたデータたち」
大学病院で電算課・電子カルテ以外に、「診療科独自データ」をもつことはとても多い。
しかし、これらの独自データは、 のように理想的とはほど遠いことが多い。
とりあえず使えるかたちに自動でまとめたい!

着想 最小限の労力でデータをつかえるかたちにする
医者の手を使わずにデータを自動整頓したい。
電算課とは独立して行い、最後にデータマッチさせたい。

専門医申請、など、あとでデータが欲しいひともいる。
マイナー疾患でもしっかりあつまれば論文は書きやすい。

ただし!
よくあるAI詐欺提案はやらない。
画像から病気が自動診断みたいな夢は最初には語らない。
いまあるデータを使えるようにしてから考える。

着想 みたいデータを抜き出す
データは高速なビューアにかける。
みたい画像、みたい関心領域(ROI)をクリックすると、自動蒐集していく。
所見を医師がみたときは、フリーあるいは選択でコメントをいれておく。
ザーッと、専門医がながめるだけで、使えるデータをピックアップできる。
そのあとで、
のように研究を進めやすく。


example ある診療科のデータを使えるかたちにまとめるアプリをつくる

現状確認
大量のマクロ撮影データが一か所の医局ハードディスクにはいっている。
臨床データとのリンクはなく、二次利用しづらい。
EXIFにコメントがはいっているが、フォーマットが不定でそのままでは使えない。

体制確認
医療データ特有の難しさは最初に解決しておく。

Dummy data作成・Exif仕様確認
ダミーデータでセットアップしてから、本データを導入する。

カメラ仕様・レンズ収差の確認
撮影における不安定性を排除しする。

Make1 EXIF自動処理
Make2 高速ビューアー
Make3 ROI設定
Make4 皮膚所見入力

Doctor Work1 ROI setting
Doctor Work2 皮膚所見入力
Doctor Work3 Error除外